資産形成の基礎が学べる|(漫画)バビロン大富豪の教え

漫画

こんにちは!

実は、投資信託やETF、個別株などで

こつこつと資産形成にも取り組んでいるおっさんです。

でも本当は、もっと若いころから取り組んでいれば、

リスクを少なく、もっと大きなリターンを望めたなぁって日々感じています。

若いころは目先のことばかりで、そこまで考えてはいなかったなぁ。

40代になった今、若いころよりは所得も良くなっているし、

経験値もあがっている。悪いことばかりではない。

だから、後悔よりも今すぐ始めることが大事なんだって最近は思っています。

でももし、

20代・30代頃の自分に資産形成の基礎が学べる本として

おすすめするなら、この本だと思っています。

広告

スポンサーリンク

ストーリー概要(ネタバレ注意!)

この本のストーリーをかなり大雑把にいうと、

イントロとプロローグは現代、

本体は古代バビロンの時代となっており、

現代で人生がうまくいっていない大場拓也というバツイチ子持ちの考古学者崩れが、

古代バビロンの少年バンシルの学びと成長を

石板の解読を通じて、自身も学び、成長し、

真の幸せに気付き、家族を取り戻すという内容です。

バビロン大富豪の教え

黄金に愛される七つ道具

収入の十分の一を貯金せよ

欲望に優先順位をつけよ

貯えたお金に働かせよ

漫画バビロン大富豪の教え ジョージ Sクレイソン原作(文響社)より

他4つです。

毎年、収入の十分の一を貯金すると日本の平均である年収441万円の人なら、

手取り30万円として年36万円貯蓄することとなります。

これって、つみたてNISAの年の上限40万円とほぼ一緒ですよね。

収入の十分の一を貯金ていうのは、かなり適正な額に思います。

十分の一とはいえ、貯金にまわすわけですから、

今まで全額好きに使っていた人にしてみれば、何かしら諦めないといけません。

これに対しては、バビロン大富豪は欲望に優先順位をつけて、

最も下位のものを諦めろと言っています。

なるほど、そもそも欲望には限りがないので、

最も下位の欲望なら諦めても実質支障はありませんし、

大抵は無駄遣いと呼べるものでしょう。

また、バビロン大富豪はそうして貯金したお金を働かせろと言っています。

お金ってインフレ傾向にあり、無利息で貯めておくだけなら、

その価値を減少させていくわけですから、

堅実な投資でお金自体に稼いでもらおうってことです。

複利の計算をしてみると分かるんですが、お金がお金を稼ぐ力ってすごいんですよ。

お金と幸せを生み出す五つの黄金法則

黄金の扱いに秀でた者の助言に熱心に耳をかたむける持ち主からは、黄金が離れることはないだろう

自分が理解していない商い、あるいは、黄金の防衛に秀でた者が否定する商いに投資してしまう持ち主からは黄金は離れていくだろう

非現実的な利益を出そうとしたり謀略家の甘い誘惑の言葉にのったり己の未熟な経験を妄信したりする者からは黄金は逃げることになるだろう

漫画バビロン大富豪の教え ジョージ Sクレイソン原作(文響社)より

他2つ

金融リテラシーがないとお金は離れていってしまうということです。

賢明な投資には教養や謙虚さが大事、

投資にリスクはつきもの。

こつこつ増やした資産を失わないように勉強が大事ですね。

最後の黄金法則

貯金と賢明な投資で莫大な資産を手に入れたら幸せになれるのかといえば、

否です。最後の黄金法則については、

是非この本を実際に読んで自身で考えてみてください。

広告

漫画でない原作本は刊行以来80年のベストセラーです。

広告

まとめ

過去の自分や今の若い人たちに、

これから投資や資産形成を考えている人たちに、

資産形成の基礎を学べる本としておすすめしたい一冊、

「(漫画)バビロン大富豪の教え」のご紹介でした。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

では、また!

タイトルとURLをコピーしました