CB缶(カセットガス・カセットコンロ用ガスボンベ)が使えるバーナー・ストーブ|まとめ

キャンプ

こんにちは!みなさんキャンプライフを楽しんでいますか?

ところで、キャンプで使うランタンやバーナー・ストーブに使えるガスボンベって2種類あるのご存知でしょうか?

1つは家庭で使うカセットコンロにも使用するCB缶、もう1つは登山やキャンプに主に使われるOD缶というものなんですが、今回はCB缶を使うバーナー・ストーブを紹介しようという趣旨です。

ただ、その前にCB缶とOD缶のそれぞれのメリットとデメリットについて最初に少しだけ説明しておきたいと思います。

CB缶とOD缶のメリット・デメリット

CB缶(CASSETTE GAS BOMBE)のメリット・デメリット

CB缶は主に家庭で使うガスコンロに使用するために、私たちにとって一般的です。キャンプを一度もしたことがない人だって、カセットコンロは自宅で鍋料理などをするときには、よく使っているのではないでしょうか。

当然、OD缶に比べれば大量に製造されるために安価で手に入れることができます。(100円ショップにもあります。)また、コンビニやスーパーでも取り扱があるのでとても入手が容易です。入手しやすいって言うことは予備のボンベは最小限にできますから荷物が減ります。

1995年の阪神淡路大震災では救援物資のCB缶の規格が各メーカーごとに違って不便だったことの反省から、1998年に2つの統一JIS規格が制定されたため、メーカーごとに自社製の組み合わせを推奨している場合はあるものの、現在はかなり汎用性が高くなっています。

CB缶のデメリットは寒冷地や高地で性能が安定しないことですが、SOTO(新富士バーナー)さんからはプロパンガスの量を増やしたカートリッジ(ボンベ)などが販売されており、通常のカートリッジよりは少々値段は高くなることを許容し対応するバーナーを選べば、このデメリットは解消できます。

広告

OD缶(OUT DOOR BOMBE)のメリット・デメリット

OD缶のメリットは高地や寒冷地での性能が安定していることと、火力が強いことです。これはブタンガスより沸点が低いイソブタンやプロパンガスの割合が多いためです。そのため登山をする人はこちらを使用することがほとんどです。登山用の小型・高性能のバーナー・ストーブを使えるのはメリットですよね。

OD缶のデメリットはCB缶に比べれば価格が高いことと入手しにくいこと、互換性が低いことですが、近年では一般的なホームセンターでもわりと取り扱いがあることや、ブームで登山用品店も結構ありますから、昔ほど入手しにくいことはなく量販店では価格もディスカウントされています。

広告

おっさんの結論!どっちを選んでもOK、お好みで!

おっさんなりの結論を言いますとCB缶でもSOTO(新富士バーナー)のパワーガスがあったり、OD缶でも日本中にホームセンターや登山用品店があることを考えれば、どちらもかつてあったようなデメリットはかなり軽減されており、それぞれの特徴がなくなったという訳ではありませんが、どちらを選んでもまぁ大丈夫、お好みで!ということになります。

CB缶が使えるバーナー・ストーブ

さて、ここまででCB缶とOD缶の違いを凡そ理解していただいと思いますので今回の本題に入りたいと思います。CB缶が使えるバーナー・ストーブのご紹介です。

イワタニ カセットガス ジュニアコンパクトバーナー

広告

イワタニさんのジュニアコンパクトバーナーです。価格は実売4000円強といったところ。おっさん、自己責任でSOTO(新富士バーナー)のパワーガスを使用してみたことがありますが、ちゃんと使えました。家庭用のガスボンベと比べてかなりの熱量と安定感でした。 (互換性や安全性については、もちろん保証はしませんよ!) 弱点はヒートパネルがないので外気温の影響を受けやすいことです。

SOTO(新富士バーナー)レギュレーターストーブ ST-310

広告

価格は実売5600円位です。火力の微調整がしやすく、五徳もしっかりしていますので、多少重い物を載せても安定しています。レギュレーターのおかげで寒冷地でも性能が安定しています。今回紹介する中では一番売れているんじゃないかな。

SOTO(新富士バーナー)シングルバーナー ST-301

広告

SOTO(新富士バーナー)のシングルバーナーです。バーナーとボンベが離れているので安心なようですが、ホースの劣化には注意が必要です。いつだったか、このタイプのバーナーでホースの劣化による事故がありましたよね。この形状が使いやすい場合と使いづらい場合、両方あります。あまり狭いテーブルの上では四苦八苦です。テーブル使用しないスタイルの人なら良いと思います。

SOTO(新富士バーナー) G’s ストーブ ST-320

広告

最後におっさんが現在愛用中のSOTO(新富士バーナー)のG’sストーブです。他にない形状が魅力で、畳むと缶ペンケース位の大きさになり、これはこれで収納しやすいんです。ケース部は使用時には風防兼五徳になりなかなか考えられています。弱点と言えば真ん中に火が集中するところで、バーナーパッドを併用すると丁度良いかと思います。実売は7300円位でちょっと高めです。使い始めた頃には、なかなか火着かないことがありましたが、最初にガスをかなり細目に出すというコツをつかんだら、まったく問題なく使用できています。きっと使ってみたらすぐ言っていることの意味が分かってもらえると思います。

おまけ:バーナーパッド

広告

バーナーパッドは集中する熱を万遍なく広げてくれます。火が集中するタイプのバーナー・ストーブやチタン製クッカーとの相性が〇です。チタン製クッカーは軽量ですが熱伝導がアルミなどと比べて低いので熱が集中する一点だけが焦げ付いたりします。御飯を炊いたりするときが顕著です。実売は1000円から1600円位です。

まとめ

CB缶とOD缶の特徴はつかんでいただけたでしょうか。以前はあったデメリットが少なくなる形で双方の差が少なくなっており、使い勝手は両方良くなっています。よほどシビアな環境で使うのでなければ、お好きな方を選んでいただいて大丈夫とおっさんは考えます。

イワタニさんやSOTO(新富士バーナー)さんのCB缶が使えるバーナー・ストーブを4点ほどご紹介しましたが、気に入ったものはあったでしょうか?また、火の集中しやすいストーブやチタンクッカーを使う場合や、御飯を炊くときに便利なUNIFLAME(ユニフレーム)さんのバーナーパッドをおまけとして紹介させていただきました。

いずれも定番品ともいえる道具ばかりで、それなりにソロキャンプをしてきた人たちにとては目新しい情報はないかもしれませんが、これからキャンプを始めたいと考えている人に向けて今回は記事を書いてみました。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。では、また!

タイトルとURLをコピーしました