2016年に新垣結衣×星野源主演のテレビドラマが大ヒット!
二人が結婚したことで人気再燃中の「逃げるは恥だが役に立つ」ですが、
タイトルの「逃げるは恥だが役に立つ」は、
ハンガリーのことわざで「自分の得意な分野で勝負しろ」、
「自分の土俵で戦え」という意味だそうです。
こんにちは!
三度の飯より漫画好き、おでん正宗です。
この記事では、ドラマの原作になった、
海野つなみの漫画「逃げるは恥だが役に立つ」をご紹介します。
書籍情報
- 題名:逃げるは恥だが役に立つ
- 作者:海野つなみ
- 出版:講談社
- 掲載誌:kiss
- レーベル:KC kiss
- 既刊:全11巻
広告
作者情報 海野 つなみ
1970年生まれ、兵庫県出身の日本の漫画家、女性。
海野 つなみの代表作
- 回転銀河
- kissの事情
- 後宮
- 小煌女
- 逃げるは恥だが役に立つ
- など多数
登場人物紹介
登場人物は、それほど多くなくて大変読みやすいんですが、
重要なキャラクターが何人かいますのでご紹介します。
キャラクターはみな特徴がはっきりしていてシンボル的です。
土屋 百合
みくりの叔母、土屋 百合はキャリアウーマンで処女のまま閉経したという設定です。みくりにとっては良い叔母でこのマンガでは恋愛よりも仕事を選んだシンボル的存在のように感じます。
風見 涼太
平匡の会社の同僚 イケメンが独自の結婚観を持つ。
沼田 頼綱
平匡の会社の同僚でゲイの沼田 頼綱。
田中 安恵
みくりの友人、元ヤンでバツ1、一児の母
タイトルの「逃げるは恥だが役に立つ」の意味は?
最初にも書きましたが、タイトルの「逃げるは恥だが役に立つ」とは、
ハンガリーのことわざで「自分の得意な分野で勝負しろ」、
「自分の土俵で戦え」という意味です。
どんな人でも得意・不得意ありますので、
自分が力を発揮しやすい場所で活躍しなさい、という意味のタイトルです。
主人公みくりの得意分野は、家計管理や料理や掃除だったというわけです。
「逃げるは恥だが役に立つ」の魅力

この作品の魅力は、なんといっても契約としての恋人・夫婦があるとしたら、
どんな感じになるのか?
恋愛・結婚が金銭の結びつきになったら?
っていうのが見られる事だと思います。
また、こういった思いを潜在的に抱いている人がかなりいて、
その人たちの共感を呼んだんではないかと思いました。
家事労働を客観的(賃金)として評価して欲しい欲求は共感を呼んだ。
一般には結婚して家事をしても、
給与として対価をもらえるわけではないですよね。
そのため家事労働の価値は、客観的に分かりにくい。
主人公みくりの「仕事として家事をして正当な報酬が得たい」という欲求は真っ当で、
多くの女性や主婦たちの共感を呼ぶところだったのだと思います。
「ムズキュン」18歳~34歳の未婚者の童貞・処女の割合は4割以上!

テレビドラマがヒットして、
みくりと平匡の、不器用な恋愛がもどかしいけど、甘酸っぱい感じから、
ムズキュンという言葉が生まれ流行語となりました。
みくりと平匡の二人とも結構いい年ですが中高生みたいな純情さです。
おでんが、気になってちょっと調べてみたら、
なんとみくりと平匡のようなカップルは最近では珍しくないようです。
18歳~34歳の未婚者の童貞・処女の割合は、
出生動向基本調査結果では2015年にはなんと4割を超えるそうです。
広告
まとめ
この記事では、新垣結衣×星野源主演のドラマが大ヒット、
二人が結婚したことで話題再燃中の「逃げるは恥だが役に立つ」の、
海野つなみの原作漫画「逃げるは恥だが役に立つ」のご紹介でした。
ムズキュンという言葉が流行語になりましたが、
なんと18歳~34歳の未婚者の4割超が童貞・処女だと言います。
みくりや平匡のようなカップルは今やかなりいて、
そういう人たちの共感によってドラマが大ヒットしたのかもしれませんね。
二人が上手くいったのは雇用関係であっても、
お互いを尊重し合う事ができたからだと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
では、また!