こんにちは!
最近テレビの番組で採り上げられえることが増え、
日本でも知られるようになってきたマインドフルネスってご存知ですか?
実は少し前まで、おでんも良く知りませんでした。
おでんは、社会的成功者の多くが実践しているという瞑想について調べていて、
その過程で知ったんですが、これすごいですね!
この記事では、おでんが自分のために調べた情報をまとめてみました。
みなさんにも興味を持っていただけたら嬉しいです。
関連記事

GoogleやFacebookの社員も行うマインドフルネスとは?
NHKのサイエンスZERO・ためしてガッテン・NHKスペシャルなどの番組で取り上げられ日本でも広まる
あのGoogleやFacebookの社員が行っていたり、
NHKのサイエンスZERO・ためしてガッテン・NHKスペシャルなどの番組で採り上げられ、
日本でも広く知られるようになりました。
広告
広告
マインドフルネスとは?
マインドフルネスは現在起こっている内面・外面的経験に注意を向ける心理的な過程で、
瞑想やその他の方法でトレーニングできます。
マインドフルネスの語源は、パーリ語の「サティ」の翻訳で、
「サティ」とは仏教の用語で、特定の物事を心に留めおくことの意です。
日本語では念や気付き、英語でmindfulnessと訳されます。
ジョン・カバット・ジンとは?
ジョン・カバット・ジンは、マサチューセッツ大学医学大学院の教授で、
同大学のマインドフルネスセンターの創設所長、
またケンブリッジ禅センターの創立メンバーです。
彼は禅や瞑想について研究して、
西洋科学と統合させたマインドフルネス瞑想を教え広めました。
ジョン・カバット・ジンの2冊のベストセラーは和訳、出版されています。
広告
広告
ジョン・カバット・ジンの教え
ジョン・カバット・ジンの言葉に、次のようなものがあります。
“Wherever You Go, There You Are: Mindfulness Meditation in Everyday Life”
訳)何処に行こうとも、そこであなたは日常生活のマインドフルネス瞑想の状態にある。
彼はマインドフルネス瞑想の方法として、
座禅だけでなく立つ瞑想や歩く瞑想、横になる瞑想、呼吸瞑想などを紹介しています。
そういえば、禅の創始者、達磨大師は少林武術の創始者としても知られますし、
少林寺の僧侶はあらゆる姿勢で禅を行っていますね。
また彼はマインドフルネス瞑想は、
現代社会のストレスを低減する方法として有効だと主張しました。
- マインドフルネス瞑想は、日常生活のあらゆるシーンで行える
- マインドフルネス瞑想には、座禅・立つ瞑想・横になる瞑想・呼吸瞑想などがある。
- マインドフルネス瞑想は、現代社会のストレスを低減する方法として有効である。
マインドフルネス瞑想に期待される効果

現代社会でのストレスを低減
マインドフルネス瞑想の最も期待されてる効果がストレスの低減です。
NHKのサイエンスZEROという番組では、
マインドフル瞑想を一定期間行った人の脳には、
器質的な変化が起こっていたことなどが紹介されていました。
番組では、マインドフルネス瞑想を一定期間行った人で、
不安や恐怖といったストレスに反応する偏桃体が5%減少したと紹介されていました。
集中力・記憶力の向上
マインドフルネス瞑想は集中の訓練でもあります。
余計な事が頭に浮かんだら、
それを振り払って集中した状態に戻す訓練です。
その様な訓練を積むことで、
集中力や記憶力の向上が期待できるかもしれません。
創造力の向上
NHKのサイエンスZEROでは、
一定期間マインドフルネス瞑想を行った人の
海馬の灰白質(神経細胞の細胞体が多くある部分)が5%ほど大きくなり、
これは新しい能力を身につけたときにみられる状態に似ていると紹介していました。
新しい能力を身につけたのと同じ状態になるとしたら、
これまでになかった創造性を発揮できるようになっても不思議はありません。
社会的な成功?
これはソースが不明なので、それを前提に読んでいただきたいのですが、
おでんが学生の時に受けていた社会心理学の授業で、講師が余談として話してくれた事です。
アメリカ(だったと思う)で社会的に成功している人の共通点を調べた研究があり、
共通点は3つ、瞑想・インパクト性のあるスポーツ・一日の終わりに自分を褒めること。
確かにビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ、松下幸之助などの
著名人は瞑想を行っていたことで知られています。
まとめ
マインドフルネスについて、自分で調べたことをまとめた記事でした。
マインドフルネスとは、
現在起こっている内面・外面的経験に注意を向ける心理的な過程のことで、
マインドフルネス瞑想は、そのトレーニング方法。
マインドフルネス瞑想は、ジョン・カバット・ジンが教え広めた。
彼の教えは、
- マインドフルネス瞑想は、日常生活のあらゆるシーンで行える
- マインドフルネス瞑想には、座禅・立つ瞑想・横になる瞑想・呼吸瞑想などがある。
- マインドフルネス瞑想は、現代社会のストレスを低減する方法として有効である。
マインドフルネス瞑想に期待される効果は、
- 現代社会でのストレスを低減
- 集中力・記憶力の向上
- 創造力の向上
- 社会的な成功?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
では、また!
関連記事
