高血圧が気になり始めたので、伊藤園の韃靼そば茶を飲んでみた!

ダイエット

こんにちは!

40歳を超えてから血圧が気になりだしたおでん正宗です。

食事運動など生活習慣を改めて改善を図ることにしました。

グーグル検索で「血圧」「下げる」「お茶」で検索するといくつか候補がみつかります。

そば茶杜仲茶ドクダミ茶柿の葉茶ハブ茶などが多く取り上げられています。

トクホのゴマ麦茶アミールSなどもあります。

より効果を重視するならゴマ麦茶アミールSの方が良いのかもしれませんが、

味に癖がありますし値段もまあまあ良いです。

おでん正宗は、しばらく韃靼そば茶を飲んでみることにしましたので、

レビュー記事を書きたいと思います。

スポンサーリンク

高血圧が気になり始めたので、伊藤園の韃靼そば茶を飲んでみた!

韃靼そば茶とは

古くから健康茶の1つとして愛飲されているそば茶ですが、

原料に苦蕎麦(ニガソバ)とも呼ばれる韃靼蕎麦を使用したものが韃靼そば茶です。

韃靼蕎麦は中国雲南省付近の高原地帯で暮らす騎馬民族イ族が主食にしており、

イ族は健康で長寿な民族として知られます

また中国の明時代に書かれた「本草綱目」や、

金時代に書かれた「政和政類本草」といった薬草本にも

「韃靼蕎麦」と思われる記載があるそうです。

韃靼そば茶は普通のそば茶よりもルチンの量がはるかに多く含まれているというのです。

広告

ルチンの効能

ルチンとは

1930年代に発見され、ビタミン様の働きがあることから単体でビタミンPと呼ばれていた。後にビタミンPを構成するクェルセチンやヘスペリジン、エリオシトリンなどいくつかの物質が発見され、ルチンが単体でビタミンPと呼ばれることはなくなった。日本ビタミン学会ではビタミンPをビタミン様物質として規定している。つまり、ビタミンPはビタミンではない。
ルチンは俗に「健康によい」として様々な効能が謳われており、抗炎症効果や血流改善効果については数多くの論文にて報告されている。国立健康・栄養研究所の報告でも変形性関節症に対する有効性について言及されている。また、当該化合物の生体内代謝産物となる活性本体、クェルセチンについても、非感染性前立腺炎の治療に対して有効性が認められているほか、ドイツのコミッションEにおいても花粉症による炎症の抑制効果について効果が認められており、栄養学の見地からは、フードファディズムとは一線を画する微量栄養素と考えられる。
ソバは 食品衛生法によるアレルゲンの特定原材料5品目の一つとして表示が義務付けられており、ソバから抽出されたルチンには、不純物としてソバアレルギーの原因蛋白質が含まれる可能性がある。


出典:wikipedia 2016.10.30

フードファディズム

フードファディズム (food faddism) とは、次のような意味を持つ言葉である。
食べもの(食べ物)や栄養が健康と病気に与える影響を、熱狂的、あるいは過大に信じること。
科学が立証したこと以上にその影響を信じ固執していることであり[1]、科学が立証したことに関係なく食べものや栄養が与える影響を過大に評価すること。
マスコミで流されたり書籍・雑誌に書かれている「この食品を摂取すると健康になる」「この食品を口にすると病気になる」「あの種の食品は体に悪い」などというような情報を信じて、バランスを欠いた偏執的で異常な食行動をとること。


出典:wikipedia 2016.10.30

ルチンの効能

マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、in vitro研究におけるルチンおよびクェルセチンの効果には多数の証拠があるが、ヒトの栄養補助食品としてのルチンの有意で好ましい効果を直接的に証明する臨床研究は存在しない
ルチンは血小板凝集を阻害し、毛細血管透過性を減少させることにより、抗凝血作用を示し、血行を改善する。
ルチンは一部の動物やin vitroモデル実験において抗炎症活性を示す。
ルチンはアルドースレダクターゼ活性を阻害する。アルドースレダクターゼは通常、眼や人体の至る処に存在する酵素である。アルドースレダクターゼはグルコースの糖アルコールであるソルビトールへの変換を触媒する。
ルチンは毛細血管を強化することから、血友病症状を低減することができる。また脚の一般的な見た目の悪い静脈浮腫を予防することができると考えられていたが、ルチンを含むソバ茶の効果を検証した二重盲検臨床研究ではプラセボ以上の有意な効果は認められなかった。
蕎麦に含まれるルチンは、毛細血管強化、高血圧予防、酸化防止などの生理活性を有する。
ルチンが痔、静脈怒張、細小血管障害(英語版)の治療に使用できるとするいくつかの証拠が存在する。
ルチンは抗酸化剤でもある。クェルセチン、アカセチン、モリン、ヒスプデュリン、ヘスペリジン、ナリンギンと比較すると最も活性が強い。しかしながら、他の試験では、ルチンの効果はクェルセチンの効果と比較すると弱いあるいはごくわずかであった。
クェルセチンは、Amestestによりフラボノイド中最も変異原性の高い物質といわれているが、クェルセチンに分解する前のルチンには変異原性がないといわれている。


出典:wikipedia 2016.10.30

”ヒトの栄養補助食品としてのルチンの有意で好ましい効果を直接的に証明する臨床研究は存在しない”ということなので、過剰な期待はしない方が良さそうですが蕎麦アレルギーなどでない限りは少なくとも害はなさそうです。

実験室レベルでは以下の効果が確認されているので、まったく健康効果がないということもなさそうです。まぁ正確にいうなら人では未知というとこでしょう。

  • 抗炎症作用
  • 血行改善
  • 毛細血管を丈夫にする
  • 高血圧予防
  • 抗酸化作用

カフェインレス

緑茶、コーヒー、紅茶などはカフェインが含まれるので大量摂取は避けたいところ。

カフェインのなにが問題なのか

カフェインの主な作用は、中枢神経を興奮させることによる覚醒作用および強心作用、脂肪酸増加作用による呼吸量と熱発生作用による皮下脂肪燃焼効果、脳細動脈収縮作用、利尿作用などである。医薬品にも使われ、眠気、倦怠感に効果があるが、副作用として不眠、めまいなどの症状が現れることもある。
多くの人がコーヒーや緑茶などからカフェインを日常的に摂取しているが、過剰な摂取は健康に害をおよぼすことが知られている。カフェインは法的に禁止・制限された薬物ではないが、脳神経系に作用するものである。そのため、限度を超えた摂取や投薬中・妊娠中のカフェインの摂取に関しては医者の指示を仰いだ方がよい。


出典:wikipedia 2016.10.30

韃靼そば茶の良いところ

味はあっさりと香ばしくて飲みやすい

苦蕎麦(にがそば)っていう位だから、味を心配していたんですが、良い意味で予想が裏切られました。

少なくともおでん正宗は、苦みっていうのはまったく感じませんでしたね。

例えるなら煎り豆っぽい風味、香ばしくてホッとする香りです。

個人的には緑茶って最近はペットボトルでも多いですけど、あんまりガブガブ飲む感じじゃありません。

トクホのゴマのお茶も何度か飲んでみても慣れませんでした。

韃靼そば茶はそれらと比べると、癖がなくて飲みやすい印象です。

コスパが良い

おでん正宗の場合は職場で飲めるように、

ティーバッグ2つ分を500mlのサーモスに入れて持っていきます。

値段は変動があるので一概には言えませんが、

伊藤園のティーバッグ14袋入りで、アマゾンで494円とすると

ティーバッグ1袋あたり35円です。

500mlで70円と、コンビニでペットボトルのお茶を買うのと比べると半額程度で済みます

スティックコーヒーの一杯20円程度と比べるとちょっと割高な気もしますが

おでん正宗は、スティックコーヒーのコスパが良すぎると考えます。

圧倒的に流通量が多いですからね。

また韃靼そば茶もティーバッグでないものならより安く、

気に入ったらアマゾンの定期お特便などを活用すればコスパはもっと良くなります。

国産(日本産)が良い人も大丈夫!

日本産にこだわりたい方は、国産もたくさんあります。

伊藤園のは中国産のようです。

広告

例えばほんぢ園さんティーパックは、アマゾンで人気の商品ですが、

ティーバッグ1個あたり49円程度で伊藤園のものよりはやや高くなります。

まとめ

韃靼そば茶は人への効果は未知ながら、

抗炎症作用血行改善毛細血管を丈夫にする高血圧予防抗酸化作用が期待されており、

少なくともカフェインレスでコスパが良く、

味も飲みやすいお茶と普段のみには最適なお茶と言えると思います。

おでん正宗は当分、この韃靼そば茶を飲んでみたいと思います。

血圧に関しては他にも食事や運動などを取り入れながら、

改善に取り組んでいきたいと思いますので、

その過程で紹介できるものがありましたら、また記事にしてみたいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

では、また!

タイトルとURLをコピーしました