こんにちは!
三度の飯より漫画好き、おでん正宗です。
漫画はジャンルを問わず、大量に読むので一時は部屋が本棚だらけで、
漫画喫茶か、図書館かって感じになってしまい、
いつか床が抜けるんじゃないかって、本気で心配していました。
漫画は大事に保管していても、
いざリセールの時には、段ボール一箱3000円(泣)。
価値観の変化がありまして、今では電子書籍派となりました。
おかげで部屋はすっきり広くなったし、
電子書籍は鞄に入る図書館みたいなもので、すごく快適です。
さて、漫画を電子書籍で読むことにして、
最初に悩むのが電子書籍のリーダーをどれにするかだと思います。
もちろん、スマホでも読めないことはないのですが、
漫画を読むうえでは快適とはいえません。
おでんは、AmazonのKindle Paperwhiteをおすすめしたいのですが、
この記事ではその理由を解説します。
電子書籍リーダーは、AmazonのKindle Paperwhiteをおすすめする理由

おでんは、電子書籍リーダーはAmazonのKindle Paperwhiteをおすすめしたいのですが、
万人におすすめという訳ではありませんので、最初に前提条件を確認しておきたいと思います。
前提として電子書籍媒体は、Amazon kindleか楽天Koboか?
電子書籍の媒体は沢山ありますが、
現在の2大選択肢が、Amazon kindleと楽天Koboです。
この二つは、DRM制限があるため、それぞれに互換性がなく、
Amazon kindleの電子書籍リーダーでは、楽天Koboは表示できませんし逆も同様です。
なので、私たちはどちらか選択しないといけません。
この記事では、AmazonのKindlePaperwhiteをおすすめする理由を書いていきますので、
楽天Koboを選んだ方には、意味のない記事となります。
- ネット通販は、普段Amazonを使っている→Amazon Kindleがおすすめ
- ネット通販は、普段楽天を使っている→楽天 Koboがおすすめ
- できれば、どちらか一方を選ぶのがおすすめ
Fireタブレットを選ぶか、Kindle端末を選ぶか?
さて、電子書籍をAmazon Kindleで運用していくことまでは決まりました。
次に悩むのがFireタブレットにするか、Kindle端末にするか?ということです。
Amazonの電子書籍リーダーには、カラーで動画も見れるFireタブレットと、
モノクロ液晶だが、目に優しく軽くて携帯性の良いKindle端末の二つの選択肢があります。
- 少し重くてもカラーで読みたい、動画も見たい→Fireタブレット
- 白黒で良いので読みやすく、軽量で携帯性が重視→Kindle
- 両方購入もあり
Fireタブレットは、他のAndroidタブレットに比べて制限はあるものの、
コスパが良い優秀な端末ですが、今回はKindle端末の良さについて解説を続けたいと思います。
Kindle端末のラインナップ 一番売れてるPaperwhiteモデル

Kindle 一番廉価なモデル
- 参考価格:8,900円~ Kindle端末で一番廉価なモデル。
- ディスプレイ:6インチ反射制御スクリーン
- メモリ:8G
- 解像度:167ppi
- フロントライト:LED4
- 接続:wifiのみ
広告
Kindle Paperwhite 一番売れ居ているモデル
- 参考価格:13,980円~
- ディスプレイ:6インチ反射制御スクリーン
- メモリ:8G/32G
- 解像度:300ppi
- フロントライト:LED5
- 接続は:wifiまたはwifi+無料4G
広告
Kindle Oasis 最上位機種
- 参考価格:29,980円~
- ディスプレイ:7インチ反射制御スクリーン
- メモリ:8G/32G
- 解像度:300ppi
- フロントライト:LED25
- 接続は:wifiまたはwifi+無料4G
広告
Kindle Paperwhiteをおすすめする5つの理由

1価格と性能のバランスが一番良い
Kindle端末は現在3機種のラインナップがありますが、
Paperwhiteモデルの優れたところは、価格と性能のバランスが良い所です。
それは、高級機のOasisは間違いなく良いのですが、価格が29,980円~と、なかなかのお値段です。
3機種の中で一番売れているのは、これが理由に間違いないと思います。
2メモリ32Gのラインナップがある
Kindle Paperwhite以上には、メモリ32GBのラインナップがありますが、
32GBのストレージといえば、漫画700冊!
週刊少年ジャンプで40年連載していた
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(通称:こち亀)ですら全200巻です。
ストレージの容量としては、十分じゃないでしょうか。
逆に8GBは少し物足りない感じがします。
3軽量200g以下で携帯性が抜群
おでんの家の本棚1つ数えてみたら、およそ300冊でしたから、
実に本棚2つ分以上を200g以下の端末ひとつで携帯できるんですから、
すごい時代になったものです。
また、漫画のページめくりスピードも従来品より33%もアップしています。
小説よりも短い時間でページをめくっていく漫画ではこれは大きい。
4防水機能があって日常生活でも安心、使い方の幅も広がる
Kindle Paperwhite以上には、防水機能があります。
IPX8等級の防水機能を備えているので日常使いで安心ですし、
お風呂で読書など使い方の幅も広がります。
5目に優しく読みやすい
Kindle Paperwhiteはe-inkスクリーンを搭載、本物の紙のような見易さです。
また、300ppiの高解像度で明るめのフロントライト、反射制御スクリーンは、
屋外でも見やすく、目に優しくて疲れにくいです。
まとめ
楽天Koboではなく、Amazon Kindleでの電子書籍運用を決め、
カラーで動画も見れるFireタブレットより、携帯性が良くて目に優しいKindle端末を選んだなら、
Kindle Paperwhiteがおすすめです。
理由は、
- 価格と性能のバランスが一番良い
- メモリ32Gのラインナップがある
- 軽量200g以下で携帯性が抜群
- 防水機能があって日常生活でも安心、使い方の幅も広がる
- 目に優しく読みやすい
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
では、また!