へうげもの|戦国の武将・大名・芸術家 古田織部の伝記漫画

漫画

こんにちは!

三度の飯より漫画好き、おでん正宗です!

この漫画を読んだことがない人は、まずタイトルで「へうげものって何?」ってなりますよね。

へうげもの」は、音では「ひょうげもの」と読みまして、

おどけたもの、ひょうきんに振る舞うものの意味です。

主人公は、戦国の武将・大名で芸術家だった古田織部、

彼が愛したのは、完璧な物ではなく、どこかひょうげた物でした。

おでん正宗もおすすめの、

とても面白い漫画なので是非読んでみて下さいね!

スポンサーリンク

書籍情報

  • 題名:へうげもの
  • 作者:山田 芳裕
  • 出版:講談社
  • レーベル:モーニングKC
  • 既刊:全25巻
  • 連載:2005年~2017年

広告

「へうげもの」の読みどころー戦国と美ー

主人公は戦国の武将・大名・芸術家の古田織部(ふるたおりべ)

主人公古田織部(ふるたおりべ)の名前は、

詳しく知らなくても聞いたことくらいはあるんじゃないでしょうか。

古田織部は織田信長、羽柴秀吉、徳川家康らに仕えた戦国武将の一人で、

大名にもなった人なんですが、茶人の千利休の弟子でもあります。

武と数寄(すき)の間で葛藤する織部

序盤は古田織部武人として生きるか、趣味人として生きるか葛藤している様子が描かれています。

最初は武人に徹しきれない自身に罪悪感すら感じている様子がありましたが、

最終的には開きなおっちゃっていますね。

趣味を出世の道具にするし、自分の立場を使って私利私欲を満たしたりもします。

悪いこともしますが、良いこともする。

後半は清濁併せ持つ大人物になっているわけですが、私は格好良いと思います。

千利休(せんのりきゅう)に師事し、自分なりの芸術「ひょうげ」へと昇華

古田織部最初は千利休に師事しますが、

独自の進化を遂げて「ひょうげ」という新しい美の形へと昇華

最終的には利休と同じような地位にまで上り詰めます

信長や利休は古田織部の素養は序盤から気づいていたようです。

ところでこの千利休ですが、作品中ではものすごい人物として描かれています。

茶人なのにプロレスラーなみに強いんですから笑っちゃいます。

関ケ原で徳川家康が前と後ろから○○(ここでは書けません)するところとか、

飲んでいたコーヒーを吹きそうになりましたよ。

作中のキャラクターはみんな個性的で、それぞれが必死でそれがまた面白い。

織部も他人の必死な姿を見て大ウケす場面が何度かありますから、

作者が意識的に描いているところなのかもしれませんね。

不完全な物の美を愛するた古田織部

完璧な芸術品は見るものに緊張を与えます。

古田織部の好んだのは、少しだけ不完全なもの。

甲乙で言うなら乙、雅ではなく渋好みというんでしょうか。

とにかくひょうげていて、見るものを和ませるような物です。

また、古田織部自身もそういう人物として描かれています。

古田織部は自身の数寄(すき)を探求しながらも、

信長の数寄、利休の数寄、南蛮好みなど、人それぞれの数寄があり、

多様な価値観あるということを認めています。

作中の登場人物は、価値観はそれぞれですが皆命がけで、自分の数寄を追及しています。

プロのお笑いタレントも良く使う「オノマトペ」

この作品では「んもわはー」とか「はにゃー」とか、やたらとオノマトペが出てきます。

これは、作者の山田 芳裕さんの個性のようです。

オノマトペというのは物事の状態や動きを音で表すことなんですが、

普通の人が使わないようなオノマトペを使って笑いをとるっていうのは、

プロのお笑いタレントなんかも良く使っている手法です。

広告

まとめ

さて、主人公古田織部と戦国の美をテーマに描かれた漫画、

「へうげもの」をご紹介して参りましたが、いかがだったでしょうか?

戦国と言う不安定な時代に、命を懸けて、己の美を追求した織部。

彼の提唱した「不完全な物の美」は、現代も多くの人に共感を呼び、愛され続けています。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

では、また!

タイトルとURLをコピーしました